こんにちは、平野です。
.
今日は、縮毛矯正とホームケアについてお話ししたいと思います。
.
まずは、先日ご来店された縮毛矯正のお客様。
.
約半年ぶりの縮毛メンテナンスです。
.
いつも間にカラーでもご来店されています。
.
髪質は、太くて硬め、毛量も多く、癖は後頭部が強くて膨らみやすいのがお悩みです。
.
今回は、伸びてしまった分の癖をリタッチで伸ばしていきます。
.
薬剤は弱酸性のものを使って、ダメージを最小限に抑えながらやっていきます。
.
人の肌や髪というのは、ふだん何もしていないときは弱酸性です。
.
その状態が一番安定していて、ダメージも受けない良い状態といえます。
.
カラーやパーマを繰り返していくと髪は傷みますよね、それは薬剤の中に入っているアルカリが原因です。
.
アルカリは、酸性とは反対の性質を持っているので、カラーやパーマをするたびに、髪はアルカリダメージを受けてしまいます。
.
ですが、IRESUの縮毛は弱酸性の薬剤を使っているのでアルカリ膨潤がなく、ダメージが少ないのが特徴です。
.
縮毛矯正はかけることで見た目に艶ができ、質感もサラサラになるので、一見ダメージがなくなって髪が良くなったと思う方も多いと思いますが、髪の中はしっかりダメージを受けています。
.
長く縮毛矯正を続けていこうと思っている方こそ、薬剤は優しいものを使いながら、しっかりとケアをしていくことが大切ですね。
.
before
after
.
↓スタイル動画
.
http://nbng01.jp/wp-content/uploads/2019/11/img_3562.mov.
↓艶髪アップの動画
.
http://nbng01.jp/wp-content/uploads/2019/11/img_3563.mov.
カットはダメージ部分を10センチ程カット
.
全体的にレイヤーを入れて、軽さのあるスタイルにしました。
.
仕上げはコテでワンカール巻くだけの楽チンスタイルです。
.
レイヤーが入ってるので、ワンカール巻くだけでもふわっと動きがつきます。
.
コテの扱いが苦手な方には、矯正毛でもかけられる酸性のデジタルパーマがおすすめです。
.
最後はツヤツヤサラサラの仕上がりに
大変喜んでいただけました。
.
次回はカラーのメンテナンスをしましょう!
.
.
.
そして今回はホームケアについてももう一つお話しします。
.
みなさんは、セカンドシャンプーという言葉を聞いたことはありますか?
.
名前の通り、2つ目のシャンプーという意味があります。
.
ふだん使うシャンプーにプラスもう1本。
.
どんな考え方をするかというと…
.
例えば、上でご紹介した縮毛矯正のお客様を例にしてみます。
.
お客様の髪の状態は、元々太くて硬め、縮毛をしているため、熱ダメージで毛先はさらに硬さがあります。
.
頭皮の状態は、乾燥肌。
.
この時期になると乾燥がさらに進むので、痒みがひどくなるそうです。
.
このような方の場合、オージュアのシャンプーで考えると、一つは毛先の状態に合わせたフィルメロウで熱ダメージで硬くなった髪を柔らかくしてあげるシャンプーを。
.
もう一つは、頭皮の状態に合わせた、モイストカームで乾燥で痒くなってしまう頭皮にしっかりと潤いを与えてくれるシャンプーを。
.
.
この二つのシャンプーを…
.
1.一日置きに交互に使う
2.週の前半、後半で使い分ける
3.メインはフィルメロウ、痒みが気になる時だけモイストカームを使って頭皮ケア
.
こんな感じで使い分けるとベスト。
.
最近は、美容雑誌などでもこのセカンドシャンプーの特集が組まれています。
.
大人女性は髪だけじゃなく頭皮の悩みもふえてくるので、そこに合わせたシャンプーやトリートメント選びをしてあげると、よりストレスフリーで綺麗な髪、健やかな頭皮を作っていけると思います。
.
ちなみに私は、クエンチシャンプーとグロウシブシャンプーの2つを使っています。
.
モイストカームと、エステシモのイミュンシャンプーもあるので、実質4種類置いてあるのですが、全て効果も香りも違うので、その時の気分で使い分けて楽しんでます。
.
冬は乾燥などによるお悩みがどんどん増える時期。
.
セカンドシャンプー、おすすめですよ!
.
.
.
◯おすすめの記事◯
冬の乾燥対策におすすめの
オージュアクエンチについて♩
↓ ↓ ↓
nbng01.jp/archives/9511
今季トレンドカラーのラベージュ
とっても人気です!
↓ ↓ ↓
http://nbng01.jp/archives/9663
IRESU小樽店、
スタイリスト平野(@iresu_hirano)
インスタやってます!
ぜひフォローおねがいします。
[instashow]