おはようございます、寺下です。
先日の公休日に六本木歌舞伎を見てきました。
かなり初心者向きでわかりやすく、とても楽しめました!
芸術に触れるのは良いですね。
.
.
では、本日のブログです。
今回は圧倒的ツヤ髪、そしてリピート率の高い酸性縮毛矯正のご紹介です。
まずはお客様のビフォー
ご新規様でした。
お客様の薬の履歴
・半年以上前にカラー(ブリーチ、黒染め)
・二ヶ月前に縮毛矯正
とのこと。
小樽に引っ越していらしてから、約1年なかなか気に入ったサロンに巡り会えなかったそうです。
色々なお店に行くのが好きな方は良いかもしれませんが、任せたい!と思えるサロンが見つからないのはすごく残念。
.
.
画像をみていただけるとわかりますが、ウェーブバック(前回の施術で癖が伸びきらずに戻ってしまっている状態のこと)してしまっていますよね。
癖が伸びない理由は、大きくは薬剤パワーと熱処理の物理的パワーバランスが合っていないことが大きいです。
.
.
癖が強いからといって、単純に強い薬を使てば良いかというと、一度髪の毛にかけた強い薬の負担はその後の毛先の痛みに繋がるので、極力薬の強さには頼りたくないです。
そうなると、薬剤の放置時間やアイロンワークがかなり重要。
髪の毛の体力がどれくらい残っているかしっかり見極めることが大切です。
アイロンワークでも、表面の水分を飛ばしてからプレスをかけ髪の毛の形を変えるというダブルスルーを行う場合もあります。
※ダブルスルーを行う場合は、ワンスルーめに時間をかけないこと(無駄な時間がかかるだけではなく、癖伸ばしの失敗の引き金になります)
.
.
前置きが長くなりましたがビフォー
今回はブリーチ部分は薬は触れられないので(ビビる可能性が高いです)、根元にしか薬はつけていませんがウェーブバックしているところもきれいに伸ばしました。
※今回に関しては髪の毛の体力を見極め、矯正直しも込みにしましたが、基本的には他店の矯正直しは受け付けていないほど正直リスクは高いです
.
.
すごくツヤが出ましたね!!!
ショートスタイルはより癖のふくらみがシルエットの邪魔をしてくるので、こちらのお客様のようにうねりが強く出る場合は三ヶ月に一回の酸性縮毛矯正がおススメです♪
.
.
頻度を増やしても、薬をつける場所は根元の伸びた部分のみなのでダメージ的には変わらないのでご安心ください。
これからきれいに伸ばしていきましょうね。
またのご来店楽しみにお待ちしております。